GWピーク日の万博 〜攻略トレンドの変化~

5/3,5/4に乳児をベビーカーで引きずり回して来ました。家族は初めて、私は2回目の万博参戦です。

5/3は10万3000人、5/4は11万5000人(関係者除く)と開幕日に次ぐ混雑の日になりました。やや混雑しているGWでどれだけ回れるか?というのを紹介します。

 

○タイムスケジュールと反省

 

5/3

2か月前抽選:未来の都市 シアター付

7日前抽選:落選

3日前空き枠:オーストラリア

独自予約①:イタリア

独自予約②:フューチャーライフヴィレッジ リフレッシュカプセル

 

11:00 西ゲート入場

11:15 当日登録① タイ館(※のちに廃棄)

11:45 リフレッシュカプセル体験

12:40 未来の都市

13:50 イタリア館

15:00 当日登録①' ガンダム

15:05 🍴ハンガリー館レストラン並び(50分待ち/20組)

16:45 ガンダム

18:15 当日登録② ブルーオーシャンドーム

18:30 🍴オーストラリア館テイクアウト

19:20 ブルーオーシャンドーム

20:15 オーストラリア館

 

子連れだったので、ベビーカー借りたりオムツ替えたり、途中で子供の世話の時間が挟まってたりします。

2か月前抽選は第5希望、7日前抽選は落選、3日前空き枠も失敗ぎみですが、独自予約を活用して4つの事前予約を持った状態で挑むことができました。イタリア館とガンダムは前回にも行きましたが、テクニックで予約が取れることと、家族にも見てもらいたいと思ったので2回目の体験。

私の来場が2回目になったことでパビリオンの位置関係や距離感が頭に入り、西ゲートの入場→フューチャーライフヴィレッジ→未来の都市→イタリア館…のように西側にあるパビリオンを上手に回ることができました。これは独自予約の時間枠に余裕があった時だからできたことだとは思いますが、歩く距離を減らすことに成功しました。

11時の時点で当日登録はタイ館しか残っていませんでした。とりあえず取ってしまいましたが前回も行ったので、後にキャンセル。幸運なことに15時の枠開放でガンダムの予約が取れました。当日登録端末が混んでいたのでスマホから取っています。ガンダム終了後にキャンセル空きが出てたのでブルーオーシャンドームも予約できました。

事前予約4つ+当日予約2つで計6つのパビリオンに入ることができました。この日並んだのはハンガリーのレストランぐらいですね。

 

5/4

2か月前抽選:落選

7日前抽選:落選

3日前空き枠:韓国館 (※9時の入場が間に合わなかったため廃棄)

 

9:45  夢洲駅着

10:20 東ゲート入場

10:30 土産物屋

11:00 整理券 null²インスタレーション(40分待ち)

11:45 大屋根リング散策

12:30 デジタルウォレットパーク ラウンジ

12:50 デジタルウォレットパーク ミャクミャクミーティング

13:30 🍴スペイン館レストラン並び(40分待ち/20組)

15:00 水と空気のシンフォニー(null²横ベンチから観賞)

15:20 null²インスタレーション 

 (散策など)

17:00 退場

 

5/4は事前予約もダメダメ、入場時間も遅い、独自予約も今日は無し……ということで、11時入場まで満員になっている混雑日に予約無し・10時入場で挑むとどうなるか?というケースです。結果としては、パビリオン2つ+レストランぐらいが限界でした。もう少し遅くまで滞在できたり、シグネチャーのキャンセル待ちを使えばあと2つぐらい増やせるかな?という感じです。

一応弁明しますと、5/4は親族と一緒に回るために色々合わせようとしてたんです。そのため独自予約は5/3に寄せて時間の余裕を作ったり、パビリオン予約も向こうの希望を優先しました。その結果、11時台まで来場予約が埋まっている日に大阪ヘルスケアのリボーン+人生ゲームを第1希望で出しまして見事に玉砕しました。「人生ゲーム面白そうだよね!」と目を輝かせている義兄に対して「クソゲーでしたよ」と言うわけにいかず……人生ゲームとモンハンは楽しそうに聞こえるけど、枠数少ないから抽選枠使うのはおススメしないぞ。モンハンは面白いらしいけど、人生ゲームはゲー無だから…

咲洲のホテルに宿泊し、9時からの入場権利も持っていたのですが、親族に合わせたり、子供の都合でスムーズに行動できなかったりで出発が遅れ……10時の待機列開放とほぼ同時に入場ゲートに並ぶことになりました。10:20の入場では当日予約は夜遅くの海外館しか空いておらず、帰宅時間の都合で当日登録は1つも取りませんでした。

 

まとめますと、5/3は国内パビリオン、海外パビリオン、海外レストランを回ることができ、1回しか行けない人はかくあるべし!みたいな理想のコースを回れたと思います。5/4は事前予約が足りず、なおかつ10時入りで当日予約も壊滅だったのを、ミャクミャクミーティングでめっちゃ愉快そうな写真を撮って旅の思い出感をどうにか取り返せた感じです。リワードプログラムが無かったら入場料がクソ高い公園で終わっていた可能性ある。

 

○万博攻略トレンドは?

世はSNS時代。バズったパビリオンは混むし、攻略法まとめがYouTubeにアップされると、あっという間に広まります。

万博テクニック集がまだ使えるかどうかを判別していきます。

 

・事前予約(特に3日前空き枠)△

来場者予約が面倒、パビリオン予約が難しい、という話はだいぶ過去のものになりました。YouTubeやブログで実際の予約の画面を見せながら事細かに説明してくれているものがありますから、そういったものを見れば詰まらずに予約できるかと思います。

受験参考書とかって、他の勉強に比べて明らかに洗練されてるもんね。理解されやすい形にするための工夫ってあるのだなあと感じます。

抽選に特にテクニックとか無いです。抽選は運です。ただ、多くの人が入場できる11~14時ぐらいは倍率がより高い気がしてます。個人的には、事前予約の抽選は夜に固めてしまった方が、当日登録を早い時間に入れやすくて良いと思うんですけどね。これ提唱している人をあんま見ません。当日登録を早く取るのも難しいからというのはありますが。

3日前空き枠はちょっと前までは早めに入れば結構人気のものが押さえられたんですけれど……今は、23時過ぎには入っておこう!というノウハウが周知されてしまって、3日前空き枠は激戦になりました。辛いです。

一応今からでも使える攻略法としては、22時台から複数端末でアクセスして、早すぎず、遅すぎない時間帯を狙うのが良いかと思います。あんまり早く入りすぎても、仮想待合室の時間制限切られて一番後ろに回されます。回されました。

 

・当日登録端末×

使えなくなった万博テクニック代表。

当日登録端末→スマホの順に登録すれば当日登録を2個持てるというバグ技が流行ってしまったことで、多くの人が当日登録端末に集中し、1時間待ちの大人気パビリオンになってしまいました。10分以上待つ場合、普通に海外パビリオン入ればいいです。1時間も待っちゃったら人気の国内パビリオン全滅だから。1個しか取れないとしてもスマホの方がいいです。

キャンセル拾いやガンダム開放待ちの占有とか、そもそもバグっぽい仕様を使うのはどうなんだ、と倫理的問題もあったんですが、バズって待ち時間が長くなりすぎたのでどのみち実用的ではなくなりました。

 

・当日登録CSS改造○

端末は並ぶので、スマホでチケットサイトから当日登録するのが現状ベストです。んで、空きがあるパビリオンだけ表示するようにするためにCSSをいじっておくと見やすさが段違いです。

やり方は以下のツイート参照。理屈が分からない人にはおすすめしません。

 

・3歳以下の当日登録除外 ○

当日登録する際に、3歳以下のチケットを選択しないことで、1人でもグループの人数を減らし、予約を取りやすくする小技。

人数が増えるほど指数関数的にキャンセル拾いの難易度が上がるので、可能な限り人数を減らした方が良い。3歳以下でも予約必要と明示されているパビリオン以外は全部このテクニックが有効。

 

・イタリア館 独自予約×

私が5/3のイタリア館の予約をサイトから取ったのは4/21のことでした。この時はバズり始めていたぐらいの時期で、4月中の予約も余裕で取れてました。5/10現在、3か月先の8/13まで満員です。裏ワザ!と言えるほど取りやすい状況では無くなってしまいました。

5/3は待機列での入場の人は3時間待ちだったとか。魅力的な内容ではあるものの、3時間も待ってハードルが上がりきった状態では満足できない人も多いのでは……?と思うので、よほど芸術が好きでなければ、無理しないのも一つの手です。

 

・その他独自予約○

常設系の独自予約はインド館ぐらいですが、イベント系は頻繁に外部の予約サイトが出ます。discordにまとめられてますのでそちら参照。まとめられると予約が埋まり始めるので、discordにまとめられるより先に見つけられればなお良し。

インド館は、QRコードがパビリオン前に置いてあるのだけれど、文章が英語で書かれているのでまだあまり見つかっていないという噂。

INDIA PAVILLION BHARAT (AI BOOTH REGISTRATION)

 

ガンダム館△

12・15・17・19時の各時間帯で当日登録枠が開放されます。待機すれば入れる海外パビリオンの当日登録しか取れていないような場合、当日登録をキャンセルしてでも挑む価値はあります。ガンダム館は人気がありますから、狙えば取れる!とまでは言えないのですが、捌ける人数は多いので、人気の割には取りやすい印象があります。

ありがとうバンナム。多くの人が楽しめる作りにしてくれたことに感謝……

 

・キャンセル待ち○

シグネチャーパビリオンのいのちの未来、いのち動的平衡館のキャンセル待ちができます。キャンセル待ちゆえに待ち時間が読み辛く、使いにくさはあるのですが、5/4という混雑日でも、数時間で呼び出しされました。いのちの未来の方が人気で、動的平衡館は割とすぐに呼び出しが来ます。

時間が読めないので結果として無断キャンセルしてる人が多数かと思います。あまり罪悪感を持たず、気軽に申し込んでみればよいかと思います。

 

・null²整理券×

5/4は11時ぐらいに並んで、15:20回のインスタレーションモード(整理券専用の10分)の整理券を貰いました。これも、いつ整理券が配られるかわからないという運任せな状況ではあったのですが……

5/8から更に運用が変わり、ダイアログモード(事前予約・当日登録と同様の40分)も朝イチから整理券を配布する方式になったそうです。9:07までにパビリオンに到着すれば整理券を貰えるそうですが、それは9時台の最前の健常者以外は無理な時間では……単に早く行け!という状況になってしまったので、テクニックでどうにかなる問題ではなくなってしまいました。

今後も運用がコロコロ変わるかと思いますので、落合陽一のTwitterを確認してください。

 

・開場直後のスタンバイ ○

朝イチは来場者が少ないので早く行けば人気パビリオンでも空いてる。これはディズニーとかでもそうですね。ディズニーでは、朝イチで早く行けるならば日中よりスムーズだけれど、ある程度人が来てしまうと朝が一番待ち時間が伸びるという傾向もあるみたいです。ので、時間を見ながらの勝負にはなるかと思いますが、来場日時予約をやっている万博ではこの傾向は緩和されるんじゃないかと思います。

9時台にのみ、先着を受け付けていたりするパビリオンがあります。ただこれを「予約が無くても入れる!」と言うのはだいぶ語弊があるなと思っています。基本的に、開場はしているが予約は受け付けていない時間を開放しているだけって感じ。9時台に入場しないといけないので、9時の来場枠を持った上で朝並んで、当日予約も早めにできた人間がついでに並ぶみたいな感じになると思う。富むものはますます富む……許せん。

東ゲートは地下鉄で早めに来て並んでおくことができますが、西ゲートの主要な交通機関である桜島駅シャトルバスとP&R駐車場は8時以降の始業です。西ゲートに早く入りたい場合は、タクシーで来るか、中距離夜行バスで来るのが最速になります。

 

・夜のショー以降 ○

夜の19時以降、ショーに人が集中したり、帰る人が多くなる影響でパビリオンが空き始めます。遅い時間まで残るとパビリオン一気に回れます。

現時点ではまだ空いているけど、今後変わるだろうな~と思ってます。というのも、夜間券のキャンペーンを打っているのと、今後暑くなるのとで、夜間券の人気が今後伸びると思ってます。それから、夜のショーは人気あるのでその時間にパビリオンが空くのですが、複数回行く人が増えると、既に見たことある夜のショーはパスしてパビリオン回る人の割合も増えそう。

ディズニーなどからの類推ですが、しょぼくて所要時間が短いパビリオンほど朝晩に行くと待ち時間を短縮できる効果が大きい気がします。

 

・パビリオン確約ツアー ○

金額は張りますが、1回しか行かないつもりの人はパビリオン確約ツアーも選択肢です。

例えば、東京発新幹線利用、2泊3日(内万博2日来場)で、日本館・ノモの国・三菱未来館・クラゲ館の4つのパビリオン予約が付いて11万円/人です。うーん高い。高いが、ホテルが今は高いので、限界旅行しないのであれば自分で手配してもこんなもんなのかも。

8800円で日本館+ガンダム確約だった日本旅行のプラン、今思えば破格だったな……万博の人気が出てきたので、もうこんなプランは二度と出てこない気がします。

 

・リワードプログラム パビリオン特別入場 ×

シグネチャーパビリオンを中心にパビリオンの予約が取れます。

第2回抽選(4/10)の段階で、私は5/31(土)・6/1(日)の抽選を申し込み、当選率は50%程度でした。5月中旬を申し込んだ人たちは平日でもバンバン外れたっぽいので、先の日を予約すればするほど有利という傾向はあるのでは、と思っています。

が、次回の第3回抽選(5/10)は、開幕後の抽選としては初めてになります。開幕後に万博への興味が強くなったことで、リワードプログラムも広く知られるようになりました。たぶん倍率上がりすぎて無理だと思うんですよね。ま、やらないよりはマシだから申し込んでみたら……?という程度です。

 

・リワードプログラム デジタルウォレットパーク△

レジェンドになるとラウンジとミャクミャクミーティングの権利が得られます。5/4の12:30に行ったところ、ラウンジはすぐに入れましたし、次回の12:50のミャクミャクミーティングの予約もまだ受け付けていました。が、5/5に行った人はミャクミャクミーティングは受付終了、ラウンジは180分待ちだったとか……

デジタルウォレットパークは11時に開場するので、ミャクミャクミーティングに行きたい方は11~12時台に予約だけでも早めに済ませるのが良いかもしれません。ラウンジは待ってまで使うものではないですが、充電ができるので便利。

現状はまだ使えるが、今後レジェンドホルダーが増えてくるに従って激戦になると思います。

私が65万ポイント貯めた内訳を一応メモっておきます。家族友人全員分のチケットを1アカウントに集めるのが大事です。通期パスはID振る前に連携する必要があるらしい。

・万博ID、顔認証設定 6万

・アプリダウンロードキャンペーン(※終了) 12万

・チケット連携(一日券×10枚) 30万

・ミャクペチャージ 5万

・ミャクペQR決済(初回+キャンペーン1回目) 5000

・ミャクポ連携(Ponta) 5000

・スタンプラリー系(BetterCo-Being、null^2、未来の都市、テーマウィーク×2) 11万

 

・マイボトル △

テレビで紹介されたので混みました。通りやすい場所・見つけやすい場所は混むんですが、空いている場所はとことん空いています。空いているのを見つけられるのであればお得かなと思います。

個人的には、ボトルで荷物が重たくなるのが嫌なので、普通にペットボトル飲料飲んでます。持ち込みだと荷物チェック遅くなるので中入ってから買うとなお良し。

 

○万博Discord見てください

discord.com

人数増えすぎて、私も全部追ってるわけではないです。というかかなり見てない方だと思います。

「ディスコード情報まとめ」と「待ち時間報告」だけ見てればいいかな、と思ってます。

ディスコード情報まとめには、整理券や独自予約、レストランの入店方法などがありますので、事前の準備に役立ちます。

待ち時間報告は当日現地で目を通すべし。パビリオンの前まで行かなくても待ち時間・そもそも待ち列を形成できるかどうかを確認できるのは本当に助かります。

 

○良かったパビリオン

ハンガリー館 レストラン

全部うっめ。すっげーおいしい。ハンガリーから来てるシェフが作っているらしいのですが、味が濃くて日本人ウケする味です。私はポロネギとポテトのスープ、フォアグラ、ホルトバージ・パラチンタ、ヴァダシュを食べました。

「ミシュカ」キッチン&バー - Expo 2025 Hungary

普通コースでしか食べられなさそうな食事が、アラカルトで注文できます。お値段は高級レストラン価格ですが、アラカルトなので量の調整がきくのと、カジュアルな雰囲気でベビーカーでも全然嫌な顔されないのが嬉しい。

私たちが行った後に、リュウジ氏の動画でもハンガリーのレストラン紹介されていました。店の雰囲気わかりやすいと思うので動画のっけておきます。

youtu.be

 

・未来の都市

西ゲートより更に西にあるせいで敬遠されているのか、国内パビリオンに分類されておらず知名度が低いせいなのか、パビリオンに入る難易度は低め。その割に楽しめた!という感じ。科学館的な楽しさがあります。

内容はヘルスケアパビリオンと同様、パビリオン内に各社のブースがあるのでそれを回っていく。参加型シアターがあると受動的に万人が楽しめるけど、シアター無しでも予約取る価値はあるかな。各ブースを全部回ると結構時間かかると思います。

パビリオン出たところが空飛ぶクルマのブースなので、空飛ぶクルマの実物見たい人はぜひ未来の都市の予約も取るのがおすすめ。