杞憂であれと思いつつ、当日モメそうだなーと思うポイントを列挙してみます。
○先に来場者向けの注意点まとめ
来場する際に気を付けるべき点を先にまとめておきます。
上の画像に加えて、
・東西の入場ゲートに合わせた交通機関で来場すること
・長距離バス・空港バスでの現地直行は大型荷物無しの軽装の人のみ推奨
・西ゲートよりも東ゲートで来場日時予約しておいた方が移動の融通が利きそう
・現地にもっていくスマホで入場用QRコードを出せるか確認。可能ならば印刷も
・チケット購入サイトのスマホでの本人確認を指紋認証にしておく
・キャリー付きの荷物は小型でも持込禁止
・レジ袋の配布無し!紙袋はあるが、エコバッグの持参推奨 3/19にビニール袋解禁の報道がされました
・現地での紙でのマップ配布は無し。Web上のPDFをスマホで見るか、あらかじめ印刷のこと。GoogleMapも有用
・モバイルバッテリー推奨
以下、モメそうなポイントについてダラダラ書きます。あんまりMECEではない。
来場者が気を付けるべきこと以外にも、運営上の話なんかも。万博詳しくない方への読み物としての面白さはイマイチです。
○会場ゲートでスムーズにQRコードが出せない
こんな事は他のライブとかでも同じなんですが。本人確認があるので、持っていくデバイスでログインできるかを確認しないと現地でアタフタします。いつもPCでログインしていたり、他の家族に予約をお願いしてた人は、IDとパスワードを知っていても本人確認で躓くから注意。スマホでメールが開けないと現地で詰むから本当に注意。
また、混雑すると電波が悪くなる可能性も。不安な方は印刷推奨。
それから、単純にチケットの種類を間違えるということもありそう。電子チケットのID登録用の印刷物を紙チケットだと思っているとか。コンビニ紙チケット(現地で要引き換え、日付制限あり)と現地当日券購入などと最近になって色々方法増えたので、混同が発生しそうですね。入場ゲートで前の人が引っかかると面倒そう。
○パビリオン入場や当日予約の度にメールが来る
以前のチケット購入の記事に対して「じゃあセキュリティレベル落とすのか?二要素認証はあるべきだろ」という旨の感想をいただきました。仰ることは正論なんですけど、このシステム、30分ぐらいのセッション切れたら再度本人確認必要なんですわ。そうなると、現地でQRコード出すタイミングとか、パビリオンの予約時間確認とか、チケットシステムにログインするたびにメール来るんよね。1日10回メール来たら(´・ω・`)こんな顔になると思うのよね。
これ回避したい人は、スマホでは生体認証するように設定を追加しておきましょう。一度ワンタイムパスワード使ってログインした上で、万博IDメニュー>本人確認方法の設定 から登録できます。
○バッテリー切れ
入場後もパビリオンの予約・入場にスマホが必要と思われるので、バッテリー切れに注意。現状、会場内でコンセントやUSBケーブルが使えるかどうかの情報は一切無し。テーマパークと考えたら多分使えないかな。会場を出たら夢洲内には飲食店とか無いので、ちょっと抜けて会場近くで充電……というのは難しそう。
レンタルバッテリーは、夢洲駅構内にChargeSpot、東西ゲートのWi-fiレンタルでも貸出を行うとの情報あり。会場内にもChargeSpotとか置く可能性あるけど、そこらへんはまだ未発表。多分置くとは思うけど、あんまりアテにせずにモバイルバッテリー持っていくの推奨。とにかくこの万博では向こうのサービスをアテにしてはいけない(真顔)
○マップは電子のみ
エコを名目にしつつ費用削減のために、紙マップはもらえません。USJもディズニーも紙のマップを廃止してますからね。
先日このブログでも書きましたが、開幕1ヶ月前にしてようやく詳細なマップがpdfで発表されました。以下のリンクから見られますので、スマホで開くか、紙に印刷して持っていくかしましょう。
会場マップ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
pdfのほうをダウンロードするようにしてください。デジタルマップなるものも発表されていますが、トイレなどの情報がまるごと無い上、非常に見づらいのでダメダメです。
○レジ袋もらえない 3/19に撤廃されました なんでだよ
レジ袋もらえないのでエコバッグを忘れないように。プラスチックの袋は有料であっても頒布しません。紙袋は有料で買えます。金額が未発表なので、ちょっと怖い。大きめサイズは1枚100円!とか平気でやってきそうなんだよな。万博デザインのエコバッグは1980円からです。
こういうのは、地元の高齢者リピーターは割とすぐ順応しそう。旅行者、特に海外客とかが忘れて、若干高いなと思いつつ渋々買うことになりそう。
「紙袋では雨の日に困る」という物販業者側の要請があって厚手のビニール袋が貰えるようになりました。ビジネスの前に理念は無力。
○現金不可
これも忘れないように。クレカで基本OKです。会場内60か所でプリペイドカードはチャージできるので、現金+交通系ICというのでもいいでしょう。iDやEdy、QRコード決済にも広く対応しています。
問題は、本当に現金だけ持ってきて、プリペイドカードそのものを持っていない人間がいた場合ですが……というか、高齢者の来場が見込まれるイベントでそういった人は少なくないと思うのですが……現地でプリペイドカードの販売を予定しているそうです。が、種類や購入可能場所などの詳細がまだ発表されていません。アテにするのは危険ですね。
現役世代の大人はクレカを持っているので忘れてても問題ないと思いますが、子供だけで行かせる場合は交通系ICにお小遣いをチャージしてあげるなど事前の準備が必要そう。
○東ゲートと西ゲートが移動できない
これどうするのか一番気になってます。
予約の時に東ゲートか西ゲートか選択させますが、あまり理解せずにゲート選んじゃってる人それなりにいると思うんですよね。超早割のパビリオン抽選は、日付だけ選んだら自動的に東ゲートの9時に割り振られるという仕組みだったし。それで、当日行く段階になってようやく移動方法を本格的に考えるということはあるでしょう。
ところが恐ろしいことに、公式サイトのQ&Aには夢洲の会場外で東西ゲートを移動することはできないと明記されています。
サイトで変更しろと言われても、混雑してたらその時間枠が取れなくなっている可能性はありますよね。予約したゲートと逆側に来てしまった人はどうするんでしょうか。
予想としては
①夢洲内の移動は一切できない(島を出て大回りさせるか、来場ゲートの予約側を変更させる)
②実は夢洲内の移動ができる
③来ちゃった人は時間が合っていればゲート逆でも拒まない
のどれかですかね。マップを見るにeMoverという小型のEVバスがあって、東西ゲートで停まるように思われるのですが、これは会場内という扱いで入場前は使えない?徒歩は許容するんですかね?現地の道を見たことないので、歩ける道なのかイマイチわからず。
個人的には、③にするべきだと思ってます。裏ワザ的に使われると東ゲートが混んじゃうというのはあるでしょうが。来ちゃった人を拒むの、来場体験がかなり最悪になるのでやらない方が良いと思います。
②でも移動が発生するので面倒ではあるんですが、①だった場合結構な阿鼻叫喚が発生するので、どうなるのかなと懸念してます。
○朝は西ゲートから出られない
西ゲート側の主要な移動ルートは桜島駅シャトルバスですが、朝の来場ピークタイムには帰る方向のシャトルバスが出ていません。東西ゲート間が移動できなかった場合、忘れ物しちゃった人や急用で戻る必要が生じた人はどうすればいいんでしょうか。
たぶん、タクシー使えばどうにか出られるとは思いますが金額が……中央線で出られる東ゲート側を予約しておいた方が、アクセスの点では安牌だと思います。入場ゲートをくぐるスピードで言うと、西ゲートの方が空いていて早いかもしれません。
○大型荷物はNG、キャリーケースは小型でもNG
60cm×90cmを超える大型荷物および、キャリー付きの荷物は会場への持ち込みが禁止されています。凄いことに、大型荷物を持ってきたら桜島駅まで帰って預ける(1000円)か現地で1万円払って預けろと公式サイトに書いてあります。1万円。一家族で2個持ってきてたら2万円。知らなかった人をブチ切れさせるには十分すぎるお値段。
ただ、さっきも言った通り、西ゲートのシャトルバスは朝は帰る道が無いはずなのでどうやって帰すつもりなのかもよくわかりません(桜島駅シャトルバスなら乗る前にスタッフが注意するとは思うが)。
大阪市内の各所でコインロッカーを増設してるらしいんですが、あればあるだけ使ってしまうのが人間というか、万博以外のユーザーによって増設分のコインロッカーが既にいっぱいになっているという噂。そこそこのホテルならチェックイン前・チェックアウト後にも預けられるけど、今のホテル、インバウンドですごい値段になっているので、ここをケチると大型荷物を預ける場所には苦労しそう。
○長距離・空港バスの大型荷物どうすんの?
そうなると意味がわからなくなるのが、長距離・空港バスの存在です。60cm×90cmなどというかなり大型のキャリーケースを持ち運ぶのは空港などを利用して、大阪に数日滞在する予定のある遠方からの来場者のはずです。
ところが、長距離・空港バスの目的地は夢洲の第一ターミナル、西ゲートの目の前です。ここに大型荷物を持ってきてしまうと、1個につき1万円払って払って預けるか、わざわざ桜島駅まで戻る必要が生じます。
こんなことになるのだったら、最初から目的地が桜島駅であるほうが遥かにマシです。少し歩く可能性がありますが、荷物の預け入れを考えるのであれば、他の場所で降りた方が良いかもしれません。例えばUSJで降りる→歩いて桜島駅に行き荷物を預け入れ→桜島駅シャトルバスを利用というルートです。うーん、他の主要駅で降りて、地下鉄で入るようにした方がいいかなあ。
大型荷物の預け入れが高額すぎるせいで、直行便のメリットが薄れてしまっていますね。
○深夜バスが着くのが早すぎる
長距離の深夜バスを使った場合、朝の7時台に万博会場に到着するバスが多いようです。が、朝の7時に万博会場についてもやることがありません。
7時ぐらいに着くバスが多いのは、USJに降りるための路線を万博用に拡大しているからだと思われます。USJは入場時間の前倒しをやっているので、8時以前に入場が始まるのですが、万博はおそらく9時ジャストまで開園しないでしょう。そうなると2時間ぐらい、コンビニもなんも無いところで待たされることになります。トイレと無料の水飲み場はあるみたいですが、食料を買える場所は西ゲートにはなさそうです。
朝7時だと、他の手段での来場者がほとんどいないはず(他のシャトルバスなどは8時スタート)で、タクシーで戻ることすら不可能かも。一度夢洲で降りてしまうと完全に島から出られない可能性があります。
○桜島駅シャトルバスの混雑
実は西ゲート側の輸送能力は結構限界なんじゃないかと思っています。
西ゲートの来場予約の人数が素人の私からはわからないんですが、団体を除いて5000-1万人/時ぐらいなんじゃないかと推測してます。来場予約と交通手段の予約ってシステム的に独立してる(というか来場予約を先にさせてるのに各事業者の予約が始まってなかったりした)ので、大まかにはコントロールできても、同一ゲート内での移動方法の選択は来場者に委ねられているわけです。
そんな中、予約無しでOKとしていて価格も手ごろな桜島駅シャトルバスは西ゲートの最も重要な経路になるわけなんですが。ここにキャパを超えた人数が集まるとヤバそう。駐車場の料金を高くすることで自家用車での来場を抑えていますが、一方である程度の人数は自家用車で来てもらわないと、その分だけ桜島駅シャトルバスに集中してしまいます。
万博協会の資料ではピーク時の輸送能力は4000人(68便)/時となっています。バスの乗り場は図を見るにおそらく6か所、1分に1本以上のペースでどんどん出発させることになるのでしょう。桜島駅のシャトルバスは70台用意されていますので、1台60分でぐるぐる回る計算。往路の所要時間が15分+復路で大回りして20分ぐらい+乗降や待機の時間…と考えるとかなりタイトな理論値に思えます。
4000人/時を捌くために準備はしているけど、それを超える混雑になってしまう(当日券購入希望者の早朝来場、他交通機関に利用者が分散せず桜島駅に集中、西ゲートの来場予約人数が過剰)か、道が混んだ場合(USJ、スポーツなどの大型イベント)に桜島駅でかなり長時間の待ちが発生する可能性があるということです。
開幕日には西ゲート側の朝の予約枠が満員なので、開幕日を乗り切れるかどうかで、シャトルバスのキャパに対して来場日時予約の人数設定が適切かどうかが判断できます。スタッフ側が慣れていないでしょうし、当日券目当てで来る人も開幕日には多そうなので。ここさえ乗り切れれば、USJとの混雑とカブらない限り大丈夫でしょう。
開幕日に桜島駅が大混雑した場合は……今後の西ゲートの来場日時予約の人数を縮小するか、7時台からバスを動かして増発するかでしょうね。他の交通手段への切替がほとんど不可能に思われますので。
USJの混雑がシャトルバスに影響するだろうと思われるのは、USJの臨時駐車場が、バスの復路の動線上にあるためです。USJが大混雑でメインの駐車場がいっぱいになった日は、USJの駐車場渋滞にバスがハマる可能性があるかも。GWあたりで発生しそうですね。10月とかUSJの来場ピークと万博の来場ピーク被るけどどうすんだろ。
○夢洲の孤立
交通のキャパが最初から限界なので、事故が発生すると夢洲が孤立して出られなくなります。よく万博反対派は地震や津波をリスクとして第一に挙げますが、台風・大雨の方が圧倒的に可能性が高いかと思います。あと交通事故。
台風の時はその日の営業を予め中止する計画です。が、万博協会がそれを迅速に判断できるか?というところを私は疑ってます。メトロが止まれば確実に止めるでしょうが。事前に客が入るのを止められれば良いのですが、客が入った状態で交通インフラが落ちると、この夢洲という立地は非常に厄介です。
例えば、夢舞大橋上で交通事故が発生し、封鎖や渋滞が発生するとバスでの移動ができなくなります。大人であればシャトルバスが無くなっても地下鉄で帰ればいいのですが、遠足で来ている子供ではバスでなければ帰れません。夢咲トンネル側の道もありますが、渋滞必至です。
メトロ中央線で事故が起こった場合は目も当てられません。十数万人が帰れなくなります。これを他の手段で帰すのは不可能なので、メトロが復旧するまでほぼ全員待ちぼうけです。
小学生の子供だと1時間やそこら帰りが遅くなるだけでも親はめちゃくちゃ心配しますからね。遠足の子供たちの孤立が発生してしまった場合、開幕後であっても遠足反対運動が強まる可能性があります。
○3歳以下の当日予約不可
これは現在、事前予約でも発生しているトラブルです。3歳以下の子供は入場無料かつ、入場それ自体にチケットは不要なのですが、一部のパビリオンでは予約が必要です。この一部、というのが厄介で……予約の必要なパビリオンが後から出てきた場合、3歳以下の子供のチケットが後から追加できません。
理屈を説明すると、チケットシステム上で3歳以下用チケットの来場日時予約を行う場合、保護者のチケットとまとめて来場日時予約をする必要があります。ですので、保護者の来場日時予約が既に完了してしまっている場合、来場日時予約および当選済みのパビリオン予約の取消を行わないと、3歳以下用チケットの来場日時予約ができません。
この来場日時予約はパビリオンの当日予約にも必要でしょうから、3歳以下でも予約が必要なパビリオンが増えると子連れが不便を強いられることになります。
パビリオンの予約情報の方を後出ししてきてるんだから、これはどうにか対応してほしいと思います。子供だけで来れるわけ無いんだから、エラーではじくんじゃなくて、「3歳以下のお子様のみの来場はお断りいたします」って警告文だけ出して、登録自体はOKにしちゃえばいいのに。
○コスプレはOK?
ニッチな話題なんですが。万博会場でコスプレをしたいという人がいて話題になっていました。
コスプレイヤー各位へ
— シャーリー・もりい (@shirley_osaka) 2025年1月22日
大阪万博運営からお返事いただきました🙌
✓持込禁止物に該当しないもの
✓会場内の公序良俗に反しない服装
✓平穏を乱す行為は禁止行為
この3点を守るなら
コスプレして来場OKだそうです🤣
※更衣室はないので
各自での試行錯誤が必要です… pic.twitter.com/mIIqk97ca7
コスプレイヤーが万博協会に問い合わせたところ、禁止は特にしないという返事が公式にあったようですね。が、コスプレイヤー界隈では「常識でモノ考えろ」と質問者がボコボコに叩かれています。
確かに、コスプレイベントをやっているわけではないので、なんでもかんでも大歓迎!というわけではないのでしょうが、一方で4/26・4/27には催事場でJapan Expo Paris in Osakaが開催されます。これは日本のアニメ・漫画を中心にした催事で、いつもフランスで開催しているときにはコスプレでの参加者が多くいます。
Japan Expoのイベント内容を考えれば、この日ぐらいはコスプレを公式に容認した方がイベントが盛り上がると思います。また、日本のマナーとして、一般参加者にも更衣室を用意してあげるべきです。フランスでは更衣室が無いため、Japan Expoの参加者は来場前から衣装を着てくるのが普通ですが。トイレを占有されないよう、あらかじめ用意した方がトラブルが少ないんじゃないかなあと思います。
個人的には、アニメ・漫画文化をもっと押し出して、コスプレイヤーと共存するような万博にした方が盛り上がると思っていますし、そうでなくとも、Japan Expoをやる以上はその日だけでもコスプレの容認・準備をしておかないとバランスが悪いと思っています。
持ち込み禁止物に三脚・武器を模した物が含まれていますので、コスプレする方は長物禁止だとお考え下さい。また、キャリーケースの持ち込みも禁止です。
○来場時間ごとの列管理
流石にゲート前の動線は計画していると思いますが。運営大変そう。並ぶの間違えて、ゲートの機械まで来てからミスに気付くぐらいのことはちょくちょく発生するでしょう。特に当日券は開場時間によってはかなり長時間滞留するので、購入~待機を上手に流す必要がありそう。
桜島駅シャトルバスも予約が時間ごとに分かれているので大変そう。チケットは9時だけど、シャトルバスは予約してない!って人と、当日券目当てで早めに来てる人とは区別しないんでしょうか。
○吉村知事の言ってたやつが無い
これはトラブルってほどじゃないんですが。万博になんとなーく行こうと思ってるけども熱心には情報収集していない人って、1,2年前に報道されたことをとてもよく覚えているということを最近知りました。その割に、大型荷物不可とかそういう地味な禁止事項は全然知らない。
「空飛ぶ車ってのに乗れる」⇒乗れません。デモ飛行はするらしいですが、何時にやるのかはよくわかりせん。
「夢洲ってのは島だから船で行くんだろ」⇒行けるは行けるけど少数です。なんなら船で行きたい!って人もいるんですが、船の予約詳細が出るのが遅すぎます。
「犬連れてきたい」⇒逆によく覚えてましたね。一時期案が出てましたがボツりました。
全部吉村知事が悪いです。できもしないうちから宣伝したのが悪いです。