テストランの様子を元に開幕後の予想をしています。現地には行けてないのでエアプ。
○目次
・来場日時予約からの混雑状況
・テストランの大混乱
・パビリオン予約の枠数
・開幕日の混雑(長文)
・パビリオン予約考察
○来場日時予約からの混雑状況
4/5時点での来場日時予約の埋まり具合を表にしました。9時台東ゲートが混雑になったら緑、10時台が混雑し始めたら黄色…というように色分けしています。
4/4のABCニュースの報道で、4/13の開幕日の予約者数が13万人程度であると分かりました。4/5には吉村知事が、開幕日の予約者数は14万人と発表していました。ここから計算すると、予約枠の数は東西ゲート合わせて約3.5万人/時程度だと思われます。
Bでは3.5万人、Cでは7万人、オレンジのDでは10.5万人程度の来場があるのではないでしょうか。思ったよりも少ないと言いますか、輸送計画で算出された交通機関のキャパに近い値になっています。
○テストランの大混乱
4/4~6には客を入れての試験運用、テストランが実施されました。4/4は1万人、4/5は3万人、4/6は5万人の来場者が訪れました。
一般応募で参加可能だった4/5のテストランでは、東ゲートの入場ゲートでの大混雑が発生しました。遅い入場時間であるほどに待ち時間も増加し、11時・12時の時間枠の人では1時間半~2時間程度待った人が多いようです。入場に時間がかかったことで事前予約したパビリオンの時間枠を過ぎてしまい、入場を断られたケースがあったようです。可哀想すぎる。4/6は大幅に改善され、時間を前倒しての入場がなされたようです。
また、各パビリオンでの待ち時間も数時間単位で発生したようです。事前予約を持っていたのにその通りの時間に入れず、1時間待ったという人も確認できました。
当日予約が取れない!という話も聞こえてきます。当日予約は入場ゲートを通過後10分経過するとスマホまたは現地にある予約用端末から可能になるようですが、この当日予約、朝の早い段階で枠が埋まってしまうそうです。
短時間営業だった4/5では、入場の遅れもあり、事前予約1つ+当日予約1つほどしか体験できなかったようです。
フル営業だった4/6でも、事前予約1つ+当日予約1つ+予約無しの海外パビリオン+食事や買い物ぐらいで1日が終わってしまうようですね。
3-5万人しか入れていないのに、そんなに国内パビリオンが混雑するのか……という印象です。
当日予約のシステムはスマホからだとレスポンスが悪く、いつまで経っても予約が取れないということが頻発したようです。会場の予約用端末はうまく動作するけれども、そちらは待機列が発生したようです。
また、システムのエラーが発生し、当日予約したパビリオンに入ったにもかかわらず、システム上で来場済みにならず、次の当日予約ができなかったという方もいらっしゃいました。
○パビリオン予約の枠数
以前も申し上げましたが、私が作った表のB以上の混雑の日ではパビリオン予約の落選が発生しはじめます。東ゲートの9時台が混雑表示になっているだけで、パビリオン抽選が落ちることになります。私は予約の枠数が少なすぎるのでは?と思っていました。
そんな中、4/3付で(大多数の人間は読まない)プレスリリース上で各パビリオン予約の枠数が発表されました。
パビリオンの総枠数、2か月前抽選・7日前抽選の当選枠情報を公開!~抽選の申し込み時にご活用ください~ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
表の2ヶ月前抽選のところを見てみますと…1日当たり300枠未満のパビリオンが12個、 300-1000枠が11個、1000以上が16個となっています。
300×12 + 650×11 + 1500×16= 34,750のように計算すると、(1500のところがテキトーなのでこの仮定がちょっとずれると一気に変わりますが)不人気なパビリオンを全部含めても2ヶ月前抽選は3.5万枠程度しか無かったのでは?と推測されます。そしてこれが、3.5万人/時だろうと推測した来場日時予約枠と非常に近い数字なのです。9時台が埋まるB以上の混雑の日ではパビリオン予約の落選が発生し始めるという体感に合致する計算結果になりました。
コンサートなどの大型イベントがあればこれより枠数が増えることもありましょうが、イベントや計算の誤差を含めてもせいぜい5万程度が事前予約の枠の数なのではと思います。
これは憶測ですが、当日に待機列で入る人の人数を確保することを考えると、当日予約も事前予約と同じぐらいの枠数、つまり9時台に入場した人間が予約したら全部埋まるぐらいしか用意できないのではと考えます。
それから、1日の総枠数も計算してみましょう。予約を受け付けていない海外パビリオンが一覧にないため、自治体・民間・シグネチャーパビリオンのみを合計してみます。
1500×9 + 3250×12 + 7500×8 = 112500
すると、国内パビリオンを体験できる人数はのべ11万人/日ほどであることがわかりました。じゃあ11万人来たら1人1個しか体験できないじゃん。上限の23万人来たら半分は体験できないじゃん。
もちろん、表で1日5000人以上と記載されたパビリオンが数万人捌ける可能性もあるわけで、計算が合っている根拠など無いのですが、慣れてないことを差っ引いても、パビリオンで混雑が発生したのはキャパ自体が結構かつかつなのかもと思われます。
○開幕日の混雑
テストランの混雑っぷりを見て、私はいよいよ開幕日の混雑が心配になってきました。
現在、開幕日は12時の東ゲートまで予約が埋まっており、来場予約者数は13~14万人と報道されています。万博の目標来場人数(15.4万人/日ペース)より少ないはずですが、テストランを見るに入場ゲートもパビリオンもキャパの限界を感じます。
私が心配しているのは主に、東ゲートの入場と、西ゲート行の桜島駅シャトルバスの混雑です。
4/5に発生した入場ゲートの大混雑は4/6には発生しませんでした。しかし、これをオペレーションの改善だと見るのは早計です。4/6にスムーズに入場できた理由は、本番よりも来場者数に対する入場ゲートの数が多かったからです。
東ゲートには26or27か所の入場ゲートがありますが、テストラン参加者によれば4/5は12~15か所と半分だけ使用していたとのことです。4/5テストランの東ゲートの入場者数は1万人/時、本番で想定されている2.2万人/時の半分です。ゲート数も半分、入場者数も半分ですから、比率は本番とほぼ同等です。
もちろん、運営の改善や慣れでスピードは上がるでしょう。しかし、4/6に混雑が起こらなかった理由はゲート数の倍増の方が効いていると思います。開幕日に2.2万人/時の来場者が来た状態は、東ゲートで4/5と同じレベルの混雑が発生する可能性があります。紙チケットや当日券など、券種が増えればオペレーションも煩雑になります。
ちなみに、ディズニーランドは24か所の荷物検査場があり、数秒に1人のペースでサクサク入場できているっぽいので、2.2万人/26ゲート・時は機械など適切な手段があれば実現できるペースではあるっぽいのですが。
西ゲートではこのような混雑は発生しませんでした。しかし、今回のテストランで東ゲートが混雑したからと言って安易に西ゲートを選ぶべきでないというのが私の主張です。
実は、4/1に万博協会から西ゲートの利用を勧めるお知らせが発表されました。それでも私は、開幕日だけは西ゲートに行くべきでないと思います。
大阪・関西万博会場 西側ゲートをご利用される皆様へ~駅シャトルバス、空港直行バス、P&R駐車場の予約状況~ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
上のお知らせの意図は9時も10時も東ゲートが埋まりかけているが、西ゲートは空いている…という日があるので、万博協会が西ゲートの利用を勧めているということかと思います。しかし、これは変な話です。そもそも、西ゲートの9時が空いているのに東ゲートの10時を予約している人間は、自分の使いやすい交通手段を吟味した上で遊べる時間が短くなってでも東ゲートを使うべきだと判断しているはずです。
そもそもこのお知らせはテストランの東ゲートの混雑を受けて発表されたものではありませんが、一定以上東ゲートが混めば西ゲートの予約枠も自然と埋まっていく傾向があり、誘導の必要をイマイチ感じません。もし東ゲートの入場時の混雑が続く場合、東ゲートの来場日時予約の枠数を縮小するか、入場ゲート数を増やすかしなければ根本的な解決になりません。
西ゲートは学校などの団体客を捌くためであるのか、来場予約枠数は東ゲートより少ないはずであるのに、入場ゲートの数は東ゲートより多くなっているとのこと。テストランでも西ゲートはほとんど待たずに入場できたそうです。
しかし、本番では西ゲートは入場ゲートではないところがボトルネックになり、滞留を生む可能性があります。私は桜島駅シャトルバスの混雑を誰より心配しています。
先ほどのリンク先に、日ごとの予約状況が細かく掲載されています。お知らせページのPDFなんて一般来場者の97%は見ないのに、毎日こまめにPDFが更新されています。予約状況を確認するに、桜島駅シャトルバスにはまだまだ予約枠に空きがあります。ではなぜ私が桜島駅シャトルバスをこんなにも心配しているのかというと、P&R駐車場が空きすぎているからです。駐車料金が6000円もするせいだと思います。
西ゲートの来場予約枠数は、各交通手段の合計から算出されているはずです。具体的な枠数は発表されていませんが、1万人/時程度かと思われます。駐車場が空いているということは、その分の西ゲート予約者は桜島駅シャトルバスに来るよりなくなります。予約必須な他のバスは既に満員であり、予約無しの利用を受け付けているのが桜島駅シャトルバスのみだからです。
予約枠はまだいっぱいになっていませんが、桜島駅シャトルバスは予約不要!と宣伝しているのでそれをアテにしている人や、事前決済の登録が面倒で現地での決済を望む人がかなりの数いるのでは?と考えます。
桜島駅シャトルバスはピーク時で4000人/時しか運ぶことができません。キャパを超えると、待ち時間というのは急激に伸びるものです。4000人/時というのは、何かあればすぐに超えてしまいそうな数字に私には思えます。そして、これは各バス会社が所有するバスの台数やスタッフの数を考えるに、容易に増やせる数字ではありません。
桜島駅シャトルバスの1日あたりの利用者数は1.8万人ですが、P&R駐車場の来場者数は3.5万人/日で計画されています。駐車場があまり使用されずにその分の人がシャトルバスに流れると……詰んでない?
もし、入場ゲートのスピードを重視して西ゲートのキャンセル拾いをやるという方がいらっしゃるのであれば、桜島駅シャトルバスを使わないルートを確保した方が良いかと思います。元々は地下鉄で行こうと思っていたけれども、やっぱり西ゲートから行こうと考える人が取れる現実的な選択肢は桜島駅シャトルバスになろうかと思いますが、混雑の点からおススメできません。P&Rのシャトルバスもテストランで30分程度待ったという話ではありますけれど……。上の表にはありませんが、中距離バスの直行便という選択肢もあります。
開幕日は大混雑する見込みですが、当日券を売るかどうかで地獄のレベルが変わります。既に限界に思われますが、売上やら目標来場人数を気にすると当日券を売るべきであるという勢力もありそうです。
横山大阪市長が口を滑らせたことは本当やったんや😅
— RyuRyu🍉 (@RyuRyu72137231) 2025年3月25日
4月13日も午前中はちょっと混雑と出てましたけど午後からもう
🈳っ....ねぇ..開幕日ですけど入れますからね💦 ↘︎#大阪万博 https://t.co/yP1dLB1RCg pic.twitter.com/Rg4eqrHAEq
横山市長がこう発言した時点で11時までの枠が埋まっていたわけですが、12時の枠ギリギリいっぱいまで売る気があったということかと思います。
現状、開幕日は当日券など出すべきではないです。既に予約済みの14万人だけで国内パビリオンは大混雑、事前予約が取れなかったひとは並んでも1つ入れるかどうかというレベルになろうと思います。が、客入りを重視して当日券を販売した場合、仮に12時からの販売にしたとしても、より早い時間から客が押し寄せ滞留を生みかねないでしょう。
こう考えると、2820万人、1日あたり15.4万人という目標来場人数は高すぎますね。
テストランの様子を見て、「大混雑!チケット売れてないってのは間違い!」という旨のことを言っている人もいるのですが、私はそれらは両立しうる――つまり、来場人数や売上の目標から見ればチケットは売れていないが、それはそれとしてキャパも足りていないので現地が混雑するということは全然あり得る話なのではないかと思います。
……Max22.7万人/日ってどうやって中にいれるつもりなんだ……?
○パビリオン予約周りの考察
さて、開幕日の考察を長々としましたが、私自身は開幕日は行く予定がありません。それよりも身近な問題はパビリオン予約です。これだけ国内パビリオンが混雑するようだと、予約を取ることに努力した方がよさそうです。
計算してみたり、テストランの反応を見るに、さほど混雑していない日でも9時台に入場しないと当日予約が絶望的に思えるのですよね。入場してから急いで予約とるの、ディズニーみたいだな。アナ雪のスタンバイパスかよってスピードでなくなりそう。
ここら辺踏まえると、ゲートを変えてでも9時台を狙うのがパビリオン予約の点で格段によさそう。9時が取れていても、早くから並んで入場時刻を少しでも早くするということに意味が生まれそう。……テストランの4/5の混雑を受けて、4/6は早めに家を出るという人が散見されましたが、皆が早く並んだ方が良い!と考えてしまうと、来場日時予約って破綻するんですよね。
スマホで予約するか、端末に並んで予約するかも悩ましい。「スマホでいくら待っても予約が完了しない」と言っている方いましたけど、サーバが混雑したことに加えて、システムの欠陥があってスマホだとうまくできない可能性があるのかも。
話逸れますが、シス調時に別パビリオンに行ける権利みたいなの無さそうですよね。時間をズラして入れてくれるかも怪しい。
事前予約が落選してしまった場合、来場日時を後ろに変更しての再抽選を狙った方がよさそうですね。事前予約1つも無しで行くのはつまらないことになりそうです。これ通期パスの人たちは、来場日時を変更してのパビリオン予約の再抽選やり放題なのよね?羨ましい。そして、再抽選で当選したら、今度は9時台の入場を狙って来場時刻のキャンセル拾いをやるべきでしょうね。
それから、当日予約は同時に1枠までしか持てないので、より早い時間帯を予約して早めに使うことが2枠目以降を取るカギになりそうです。そうなると、事前予約は可能な限り夜にずらして、午前~昼の時間は当日予約の1枠目に当てるのが効率よさそう。
……こう考えると、ファストパスやプライオリティパスの、取得後に一定時間経過したら2枚目が取れるシステムって、来場者が予約できる数を平準化できる良い仕組みだったんですね……
ここらへんの予約テクニックは開幕後にどんどんブラッシュアップされていくかと思いますので、情報集め頑張ろうと思います。